坂東市の塾講師のノート

メモ帳と日記代わりのブログです。

2024年共通テスト数学Ⅰ・Aを解いてみた!

共通テスト数学Ⅰ・Aを解いてみた。選択問題は3問ともすべて解いた。

 

感想

 

全体に解きやすかった。

 

 

1⃣

 

前半は数と式。地道に手を動かしていけば解ける問題。

 

後半は三角比を使った計量の問題。共通テストらしい問題だ。毎度この手の問題は難しい。今回も難しかった。

 

だが、今回は全体の図だけでなく実際に解いていく際に必要となる断面図も与えられていた。断面図を書けるかが勝負の分かれ目のひとつでもあると思うので、これにはびっくりした。このおかげで問題がくみしやすいものになったのは確かだろう。

 

 

 

2⃣

 

前半は二次関数。高校入試にでてきそうな問題。

 

後半はデータの分析。ここは全体の中でもっともやさしかった問題だと思う。細かい計算や分散、標準偏差等の各公式の式変形は一切不要。選択肢も迷うところは少ない。時間もかからない。

 

 

3⃣

 

確率。

 

袋からのカードの出し入れというなじみのタイプの問題。設定の理解で困ることはない。

 

問題の前半だけでなく、最後まで誘導が丁寧だった。

 

 

4⃣

 

整数。

 

n進法絡みの問題。n進法について基本的な理解ができていれば半分はとれただろう。

 

終盤(3)は難しい。

 

 

5⃣

 

図形。

 

メネラウスの定理と方べきの定理。それだけ。シンプル。本当に共通テストの問題か... 

 

 

 

 

今回のテストは、

 

①長い会話文もない

 

②問題を解くには必要ない情報を盛り込んだ長い問題文もない

 

③複数の解法を比較するタイプの問題もない

 

④  2⃣の計量問題は共通テストらしい問題だが、今回は断面図まで用意してくれて解きやすくしてくれている

 

 

共通テストならではのいやらしさがだいぶ薄まった印象だ。

 

 

解きやすくなった。

 

 

いやらしさを失った誘導に乗れるかどうかが肝のマーク試験。それってセンター試験では?私はセンター試験ぽいと感じる場面が多々あった。

 

 

共通テストがはじまって4年。問題を作る側は共通テスト数学のあるべき姿をまだまだ模索しているようだ。もしかすると模索の果てに行き着く先はかつてのセンター試験なのかもしれない。

 

 

 

 

私は4⃣整数問題の終盤(3)で間違えました。その前の問題(2)の誘導に気づけなかった...   最後の3問まるまる落としました。