坂東市の塾講師のノート

メモ帳と日記代わりのブログです。

私立大学・私立高校の入試結果

私立大学の結果がすべて出そろった。私立高校の結果とあわせて記載する。

大学受験 私立大学

 

受験者3名

 

跡見学園女子大

大妻女子大

学習院女子大

実践女子大

成城大

専修大

中央大

東洋大

白鴎大

立教大学

 

今年は3名とも私立大学が第一志望だ。

 

2人の生徒が第一志望に合格した。

 

しかし1人の生徒は第一志望の大学に通っていただくことがかなわなかった。

悔しい... 申し訳ない...  その思いでいっぱいだ。

その生徒はすがすがしい表情で進む大学の報告をしてくれた。第一志望の大学でなくても進む大学で目標はかなえられる。これからも勝手に陰ながら応援させてもらう。

 

高校受験 私立高校

 

受験者7名

 

常総学院

西武台千葉

つくば国際

つくば秀英

 

1名が単願で合格した。他の6名もみな合格した。

 

 

 

suiyoujuku.hatenadiary.com

 

私大医学部数学で難問は出ない

私大医学部は難関だ。他学部に比べ倍率が異常に高い。狭き門だ。となると難問を連想してしまう。が、そうではない。

 

たしかに慶應、慈恵、日本医科は難問が出るのだが、それ以外の私大医学部の数学に難問はない。

 

私大医学部は31校。慶應、慈恵、日本医科を除くと28校。つまりほとんどの私大医学部では難問が出題されないということだ。

 

標準レベルの問題が大半。基礎レベルの問題が出される大学もある。

 

 

よって、大半の私大医学部受験生は、難問対策をする必要はない。基礎〜標準レベルの問題に集中して取り組んだほうがよい。

 

 

ただし、基礎〜標準レベルだからと言って、合格点をとるのが簡単かというとそうではない。

 

その理由は

 

・時間制限がシビア

 

・求められる得点率が高い

 

からだ。

 

 

試験時間に比して問題量が多い。時間内に解き切るのは容易ではない。他学部であれば60〜70%の得点率で合格だろうが、医学部では80%以上が望ましい。

 

 

私大医学部受験生は、素早く確実に問題を解かなければならない。

 

 

難問ではないため高い思考力は求められないが、情報処理力、計算力が高いレベルで求められる。

 

 

まとめると、

 

私大医学部数学はしっかりと練習をすればなんとかなるタイプの問題。数学を理由に医学部をあきらめるという選択肢はない。

 

 

 

すいよう塾へのお問い合わせはこちら↓から。

www.suiyoujuku.com

英語の速読をしたかったらまずは精読

英語の速読はできない。精読ができないならば。

 

 

精読とは英文を一文ずつ丁寧に読んでいくこと、具体的には、英文の構造、英文に使われている単語、文法を一つ一つ確実に理解しながら読み進めることだ。

 

 

一文一文がしっかり読めないのに速読なんて無理だ。「スキミング」「スキャニング」などの速読テクニックを教えられても、精読ができなければどれも使えない。

 

 

速読をしたかったら精読だ。

 

 

精読の練度が上がってくると、おのずと読むスピードが上がってくる。大学受験の英語で、速読しようと意識してスピードを上げる必要は全くない。速読専用のトレーニングを積む必要も全くない。

 

 

 

精読の先に、結果としての速読がある。

 

 

歩けないのに走れない。

 

 

仮に、英語が読めない、時間内に読み終わらない、どうしよう、と受験間際の受験生にアドバイスを求められても私はこういう。

 

精読の練習をしろ、と。

 

 

それしか道はないから。 

 

 

 

 

すいよう塾へのお問い合わせはこちら↓から。英語を正しく、はやく読めるようにします。

www.suiyoujuku.com

 

 

奨学金の「予約」ができる大学がある。早めに動こう!

大学の奨学金というと、入学試験に合格した後に申請したり、入学試験で優秀な成績を残したりして、受給できるものと思うかもしれない。

 

 

 

一部の私立大学では、いまや奨学金は入学試験の前に予約できるものになっている(例えばここここ)。受験前に受ける大学に奨学金の申請をし、審査にパスすれば受給資格をもらえる。

 

 

 

受給できる金額も大きい。受給できれば、私立大学なのに国公立大学にいくのとかわらない学費負担になる。

 

 

 

奨学金の予約が認められたからと言って同時に合格がついてくるわけではないが、認められれば勉強へのモチベーションも上がるはずだ。

 

 

 

この手の審査は年内には終了する。受験の出願をする時期になって気づいても手遅れだ。

 

 

 

早めの動き出しが必要。

 

 

 

高校生は、受けたい大学がぼんやりとでも頭に浮かんでいるのなら、その大学の受験科目等の勉強のことだけでなく、奨学金についてもはやいうちから情報収集をしておくとよいだろう。

 

 

 

【参考書】『現代文キーワード読解』現代文の頻出単語と頻出テーマを仕込んでおく

 

 

 

現代文では、日常会話では用いられない現代文ならではの「単語」が頻繁に出てくる。

 

 

普遍、疎外、アレゴリー、ディレンマなど。

 

 

そうした単語の意味を正確に理解せずに文章を読んでいても、正確な文章理解はできない。

 

 

現代文は日本語だからと言って単語勉強をおろそかにしてはいけない。英単語を覚えるように覚えておくべきだ。

 

 

また現代文で取り扱われる「テーマ」はだいたい決まっている。

 

 

近代、言語、科学、哲学など。

 

 

そうしたテーマの背景を知っているだけで、文章の理解度も大きく変わってくる。当たり前だが、現代文に限らず背景知識のある文章のほうが読みやすい。それをやっておかない手はない。

 

 

『現代文キーワード読解』では、現代文頻出の「単語」の意味と「テーマ」の背景知識を網羅的に学ぶことができる。

 

 

塾では、現代文受講者には初めの授業で本書を読むことをすすめている。

 

 

本書で現代文の頻出単語と頻出テーマを仕込んでおく。これだけで現代文がだいぶくみしやすいものにはずだ。

 

 

すいよう塾へのお問い合わせはこちら↓から。

www.suiyoujuku.com

 

 

 

オールシーズンタイヤは雪でも大丈夫なのか???

昨年の秋にオールシーズンタイヤに履き替えた。私にとってははじめての試みだ。

 

 

先日雪が降った。雪は降ってほしくないのだが、今回に限っては待ちに待った雪だ。雪上路面でのタイヤ性能を確かめたかったからだ。

 

 

履き替えてからはじめての雪走行。どんなものかと思いつつ車を走らせた。

 

 

結論。問題なし。

 

 

今回程度の雪だからなのかもしれないが、スタッドレスとかわらない感覚だ。ぶれない。すべらない。しっかり止まる。安心して乗れた。

 

なお、公道だけでなく私道の雪が積もった場所でもいろいろ試してみたが、そこでもおかしな挙動をとることはなかった。

 

 

住友ゴムは、

 

米国ではすでにオールシーズンタイヤが主流であり、欧州でも3割から4割を占めています。しかし日本ではわずか数%にすぎません。冬の長い期間、雪が大量に降る地域であれば、スタッドレスタイヤに交換するのが安全かつ合理的ですが、年に数日しか雪が降らないような地域であれば、必ずオールシーズンタイヤはお役に立てるはずだと考えています。

 

と述べ、オールシーズンタイヤを前面に押し出す戦略をたてているようだが、それも納得だ。少なくとも非降雪圏ではオールシーズンタイヤで十分でだろう。

 

 

(ちなみに私のはいたタイヤは住友ゴムではなくBluEarth-4S AW21_製品特長 - ヨコハマタイヤ [YOKOHAMA TIRE] )

 


ところで、オールシーズンタイヤについては賛否両論あるようだ。購入の際にオールシーズンタイヤに否定的な意見をネット上で多く見た。それだけでなく、実際に私の周りでもそうした考えの人が少なからずいた。

 

 

しかし、雪走行も経た現在の私のオールシーズンタイヤの印象は極めて肯定的だ。雪でも安心なうえ、シーズンごとのタイヤ交換の手間もない。オールシーズンタイヤにして正解だったと思う。

 

 

この記事がオールシーズンタイヤを検討されているかたの参考になれば幸いだ。

 

 

 

すいよう塾へのお問い合わせはこちら↓から。雪の場合、振替対応します。

www.suiyoujuku.com

 

 

【質問】塾講師は昼間何してるんですか???

生徒からの質問。

 

 

「授業が始まるまでなにしてるんですか???」

 

 

回答

 

授業が始まるまでだけはなく、塾講師の24時間を公開します。

 

 

 

6:30ごろに起床。

 

起きてすぐに「毎日数学」「毎日英語」の課題をラインで送信する。一人一人課題は違う。以前は朝に課題内容を考えていたが、朝に考えると時間がかかりいそがしくなるので、今は基本的に寝る前に準備しておく。朝は送信するだけ。

 

 

起床~8:00 

 

食事、家事、子供の準備。ばたばたした時間だ。

 

 

8:00~12:00

 

午前に1コマの1対1の授業。これは毎日あるわけではない。

 

授業時間以外に家事、事務作業、授業準備。

 

 

12:00ごろ。

 

お昼ごはん。

12時からTBSラジオ『生活は踊る』内の「相談は踊る」を聴く。15分程度。「相談は踊る」はジェーン・スーさんの悩み相談番組だ。

相談メールが読まれている段階で自分なりの回答を考える。そのうえでスーさんの回答を聞く。圧倒的な言語化能力に裏打ちされたスーさんの回答は私にとって最高のエンタメ。毎日の楽しみのひとつだ。

 

 

12:30ごろ~17:00

 

午後に1コマ(場合によっては2コマ)の1対1の授業。これは毎日あるわけではない。

授業時間以外に授業準備。

 

夏はこの時間帯のどこかで昼寝をする。15~30分程度。夏の昼寝は最高だ。夏以外は昼寝したいと思わない。

 

17:00までに何か食べる。時間は早いが夕ご飯といえば夕ご飯。

 

 

17:00~22:00の授業終了まで

 

1対1 or  1対1~3の授業。

 

 

22:00~12:00か1:00

 

翌朝にだす毎日数学と毎日英語の課題の準備。それ以外はだらだら。家に戻るころには家族はみな寝ているので、だいたいは一人で本を読んで過ごす。読み終わるかきりがいいところまで読んで寝る。

 

 

 

 

 

これらの合間に、必要な場合はフィードバックをしながら「毎日数学」「毎日英語」の課題の返信に対応する。それとラインで質問対応をする。

 

 

合間に毎日筋トレもしている。10年ほど前になると思うが、『体温力』という本を読んでから筋トレをはじめた。その本の主張は「筋肉があると代謝がよくなり、体温が上がり、健康を維持できる。筋肉をつけよ!」というものだ。ちょっとでもやらないよりはましなはずと信じて、ごく軽めではあるが筋トレを続けている。

 

 

 

それと合間にネット。YouTubeとか。ネットは時間泥棒。気づくと時間がたっている。この時間を何とかしたいと何度も思ったことがあるが、いつになってもやめられない(><)

 

最近よくみてるのはこういうの↓


www.youtube.com

 


www.youtube.com

見ているだけで幸せになれる。

 

 

 

【参考書】『まよわず書ける自由英作文:10日間完成』 「ある程度」書ける人向け

 

 

先日生徒に見せてもらった参考書。

 

 

英作文、それも自由英作文を10日間で完成させてくれるらしい。

 

 

ありえない、と思って前書きを読んでみると、

 

「本書は、英文を書く基本的な能力をすでにある程度持っている受験生を対象にしている」

 

とあった。

 

 

納得。("ある程度”ではなく、”結構な程度”でないと10日では無理だろう、とも思ったが...)

 

 

タイトルに英作文初級者向けではない旨を明記してくれると親切なのだが、そうすると売れないのだろう...

 

 

ともかく、初級者向けの本ではない。そういう人が自由英作文を10日間で書けるようになるはずがない。

 

 

この手のタイトル本って、

 

楽にやせられます

すぐにもうかります

 

をうたう商材と一緒だ。

 

 

そういうのに頼っても、まずやせられないし、もうからない。

 

 

勉強も同じで、楽に、すぐには成果は手に入らない。

 

 

地道に英作文の練習を積もう。そうすれば、半年後にはその本を使って10日間で完成は無理でも、その本を有効利用できるレベルにはなっているはずだ。

 

 

最後に一言。

 

本書には自由英作文で使える表現や、間違いやすいポイントが詳しく書かれている。英文を「ある程度」書ける受験生にとっては有益だ。自由英作文の参考書はそう多くはない。自由英作文対策の貴重な選択肢の一つになると思う。

 

 

 

 

すいよう塾へのお問い合わせはこちら↓から。

www.suiyoujuku.com

【質問】塾で指導している医学部受験生は坂東市の生徒ですか???

保護者のかたからの質問。

 

「医学部受験生の生徒は坂東市の生徒ですか?」

 

回答

 

いいえ。違います。

 

 

残念ながら現在だけでなくこれまで、私は坂東市在住の医学部受験生を指導したことがない。

 

 

坂東市にも医学部受験生がいるのは間違いないだろう。なのにこれまで指導依頼を受けたことがない。

 

 

要するに、選ばれていない。

 

 

もしかするとさらに悪いことに、選ばれる選ばれない以前に医学部受験塾として塾が知られていないのかもしれない。

 

 

塾で指導してきた医学部受験生はみな坂東市以外の生徒だ。そしてそのほとんどが紹介通しだ。そのためホームページの宣伝とは別のルートで来ていただいている。

(ご縁がつながった関係で、下野市小山市古河市つくば市常総市在住の医学部受験生を多く指導してきました。とくに下野市。)

 

 

もっと発信に力を入れ、坂東市の医学部受験生にも来てもらえるようにやっていきたい。

 

 

すいよう塾へのお問い合わせはこちら↓から。すいよう塾は医学部受験生を募集しています。

www.suiyoujuku.com

隠れ家

隠れ家(風・的)宿、隠れ家(風・的)レストラン、隠れ家(風・的)カフェ・・・

 

 

キャッチコピーに「隠れ家、隠れ家風、隠れ家的」を使うお店を目にすることがある。

 

 

「隠れ家」ときくとそこは落ち着いたいい雰囲気のお店なのだろうと想像が掻き立てられる。日常を離れたひとときをそこで過ごしてみたいとの思いが喚起される。「隠れ家」という言葉がもつプラスイメージを惹起する力は大きい。

 

 

私は「隠れ家」をうたうお店をみると、ついついどこが隠れ家だ、と思ってしまう。なぜならそうしたお店は看板をだしているからだ。看板をだして「ここでやってます!」をアピールしながら隠れ家はないだろう、と。

 

 

すいよう塾は看板やその類のものを出していない。誰が来ても「塾やってます」とこちらから言わない限り、うちが塾とはまずわからない。場所自体も奥まったところにあるため、車の車窓からもみえない。

 

 

本物の隠れ家はすいよう塾のことではないかと思う。

 

 

ただ残念なのは、「隠れ家宿、隠れ家レストラン、隠れ家カフェ」と聞くと行ってみたくなりそうだが、「隠れ家塾」と聞いてもそうならないということだ。塾は非日常を味わう場所ではない。

 

 

坂東市沓掛の住宅街に静かにたたずむ隠れ家塾 すいよう塾」

 

 

アピールにならないですよね??(笑)

 

 

 

 

 

すいよう塾へのお問い合わせはこちら↓から。すいよう塾はひっそりと営業しています。

www.suiyoujuku.com

 

西武台千葉高校の数学は難しい

私は今年初めて西武台千葉高校を受験する生徒を指導させてもらった。科目は数学だけ。

 

生徒からわたされた昨年度の過去問(数学)を解いてみたのが昨年の10月。実際に解いてみるまで、西武台千葉の問題も近隣の私立高校の問題と変わらないだろうと私はたかをくくっていた。

 

間違いだった。

 

規則の問題、関数の問題、図形の問題。どれも一筋縄ではいかない。 因数分解の問題さえ解くのに一苦労だ。茨城県の近隣私立の問題はもちろん茨城県立の問題のはるか上をいく難易度だった。

 

茨城県の問題で9割以上とれる生徒でも、そのほとんどが8割もとれないだろう。大半の生徒は半分とれれば御の字なのではないかと推測する。

 

率直に言って、難しくてびっくりした。

 

それと同時に、

 

西武台千葉に合わせた問題演習の必要性を突き付けられた思いがした。これを機に、問題のレベルと受験する生徒のレベルを突き合わせながら、何をするのがよいのかとあれこれ考えはじめたのを覚えている。

 

受験した生徒によれば今年の問題もだいぶ難しかったようだ。

 

(難しいのは数学だけで国語、英語はそうでもなかったらしい。なお、問題をみたいとその生徒にお願いしたのだが、問題は学校で回収されてしまっていた。)

 

そんな難しい問題にも負けずに合格。

 

おめでとう。

 

 

【質問】効果的な英単語の覚え方はありますか???

生徒からの質問。

 

「効果的な英単語の暗記法はありますか???」

 

 

回答

 

効果的な単語の覚え方ということなら、私は「暗記効率が2倍になる」暗記法をおすすめしている。

 

 

 

リヨン大学が実証したものだ。わりと知られた方法なので、すでに実践している生徒もいるかもしれない。

 

 

 

そのやり方を紹介する。

 

 

①寝る前に暗記する

②よく寝る

③朝起きて復習する

 

 

これだけ。

 

 

 

一日に暗記する単語数は100程度がよい。それを毎日ひたすら繰り返す。

 

 

 

2000語ほどの単語帳なら20日で一周できる。それを何週も繰り返す。

 

 

 

100語程度を推奨するのは、暗記は接触回数が肝だからだ。100語は多いと思われるかもしれないが、一回でおぼえられなくても問題ない。何回も回して接触回数を増やす。

 

 

 

この方法を実践する際に一番やっちゃいけないのは、寝ずに暗記をがんばってしまうこと。寝るのが大事。寝ている間に記憶が整理される。

 

 

音読、文法、長文の練習をいくらやっても、単語がわからないと結局英文が読めない、点数がとれない。単語を覚えることが英語勉強で一番大事といっても過言ではない。

 

 

効率よく単語を覚え、英語の成績をあげてください。

 

 

 

 

すいよう塾へのお問い合わせはこちら↓から。

www.suiyoujuku.com

2024年共通テストドイツ語を解いてみた!

共通テストドイツ語を解いてみた。ドイツ語を選択する受験生はまずいない。需要がないとは思うが解いてみたのでレビューさせてください。

 

 

感想

 

センター試験のころから言われていることだが、共通テストになってもかわらず英語よりもやさしい。

 

 

センター試験から共通テストへの変更に従い、英語の問題形式は大きく変わった。発音、文法問題がなくなり、リスニングが課されるようになった。

 

また、共通テスト英語リーディングは、大量の英文を読ませるスタイルになっている。速く英文を読み、素早く情報を処理する力が求められる。

 

それに対しドイツ語は旧態依然としている。

 

発音、文法問題は残ったままであり、リスニングは課されないままだ。読まされる独文の量も多くはない。私の肌感ではドイツ語で読まされる量は英語の半分ほどではないか。

 

というわけで、センター試験時代から英語よりやさしいといわれてきたドイツ語は、共通テストになり難化した英語との差が一層大きくなった。

 

 

速読力、情報処理力、リスニング力。共通テスト英語が受験生を悩ませるポイントはこの三つだと思う。

 

 

ドイツ語ではその三つがなくても点数が取れる。

 

 

 

 

ほとんどの受験生にとってドイツ語は無関係。ドイツ語の共通テストがどうであろうと興味もないだろう。だが、共通テストを機に受験生に求められる英語力の際立った方向転換が生じたことが、ドイツ語のテストを見ることでより鮮明になったのではないだろうか。

 

2024年共通テスト数学Ⅱ・Bを解いてみた!

共通テスト数学Ⅱ・Bを解いてみた。選択問題は4⃣数列と5⃣ベクトルを解いた。3⃣確率分布と統計的な推測は解いていない。

 

 

感想

 

計算量が大幅減少。計算よりも、各単元についての理解の深さ、論理的思考力が試される問題だった。

 

 

1⃣

〔1〕指数関数・対数関数の問題。最後に領域の問題も。スムーズにいきたい問題。

 

〔2〕式と証明の問題。剰余の定理が中心。剰余の定理の定番問題が解けるだけでは太刀打ちできない。剰余の定理を含めた整式の除法まわりの理解が求められる。

 

2⃣

微分積分

 

例年、共通テストの微分積分の問題はほかに比べ解きやすいのだが、今年は違った。

 

計算はほとんどしないで済む。だが、微分積分の関係についての理解、与えられた条件からグラフの概形を描ける力が問われる。私は差がつく問題だったと思う。

 

 

4⃣

数列

 

漸化式が中心。最後に数学的帰納法と論理。

 

全体に問題は基本的。

 

ただし、最後の一問、(3)の(ⅳ)は迷った受験生は多いと思う。この問題はそれまでの問題を誘導として活かすのが難しい。共通テストで解きづらいのはやはりこのパターンだ。

 

 

5⃣

空間ベクトル

 

やさしい。今年の数学Ⅱ・Bの問題で一番やさしかったと思う。

 

 

 

 

定番問題を解けるだけでは、高得点をとらしてくれない。各単元、それぞれについての一歩踏み込んだ理解があるかないかで点数が大きく変わてくる問題。数学が得意な受験生とそうでない受験生で差がつく問題と言える。

 

 

定番問題を解けるだけの受験生というのは、だいたいがどうしてその解き方が可能なのかを考えていない。最上流の定義から定理への流れを考えてないのはもちろん、定理から定番問題の解法への流れも考えていない。最下流の定番問題を解くところだけを覚えてそれに数字に当てはめる。そんな”作業”をしているだけになっている。

 

 

そうした受験生には高得点をとらせないという意思をはっきりと感じさせる問題だった。

 

 

少しでも上流へさかのぼって各単元を理解する姿勢が求められていると思う。ま、それが数学の勉強の当たり前なのだけど。

 

 

 

 

 

私は数列の最後の問題ができませんでした。(3)の(ⅳ)。理由は4⃣のところで書いたことそのままです。